- 紅葉
- 見頃は11月です。
- 小塚橋の紅葉
- 大涌谷の紅葉
- 長安寺の紅葉
- 八千代橋の紅葉
- 野鳥
- カケス(カラス科)
- 約30cm。「ジェージェー」とアヒルのような声で鳴く
- カワラヒワ(アトリ科)
- 約16cm。黄色の一筋の羽が目に付く
- キジ(キジ科)
- 約80cm。なわばりを主張する鳴声で居場所がわかる
- コゲラ(キツツキ科)
- 約15cm。都会にもいる小型のキツツキ
- ヤマガラ(シジュウカラ科)
- 約16cm。ツツピーツツピーと鳴く
- 野草
- オカトラノオウ(サクラソウ科)
- 6月頃。トラの尾に似ているからからこの名がある
- シャガ(アヤメ科)
- 5月頃。少しうす暗い場所が好き
- ドクダミ(ドクダミ科)
- 6月頃。毒や痛みをとるので「毒痛み」の語源があるという
- ニガナ(キク科)
- 6月頃。葉や茎に苦味があるからこの名がある
- ヤマユリ(ユリ科)
- 7月頃。良い香りがただよう神奈川県の花
- 樹木
- アセビ(ツツジ科)
- 4月頃。葉を食べて馬が酔った様子になるので「馬酔木」と書く
- ウツギ(ユキノシタ科)
- 6月頃。枝を切ると中が空洞なので「空木」と書く
- ミツバツツジ(ツツジ科)
- 4月頃。葉が3枚からこの名がある
- ヤマブキ(バラ科)
- 5月頃。枝が垂れ下がるように花が咲く
- ヤマボウシ(ミズキ科)
- 6月頃。枝葉に立っているように花が咲く
- 風景
- 芦ノ湖の紅葉(11月頃)
- 芦ノ湖畔の虹
- 乙女展望台からの富士山(秋~冬)
- 宮城野の桜並木(4月頃)
- 強羅の大文字焼と花火(8月中旬)
- 仙石原のススキ草原(10月頃)